============================= 主要モジュールのコマンド一覧 ============================= .. note:: 説明文頭の記号について (X は バージョン記号) (~X) : ver.X 以前のコマンド(新バージョンでは削除) (X~) : ver.X 以降に導入されたコマンド (X) : ver.X のみのコマンド SYSTEM_UTILITIES MODULE ============================= .. csv-table:: "ABOUT","(3.0~) TCの概要表示" "BACK","直前にいたモジュールへ戻る" "CLOSE_FILE","入出力用ファイルをクローズする" "DISPLAY_LICENSE_INFO","(3.0~) ライセンスの表示" "EXIT","(~S) TCを終了.(3.0~) 現コンソールを閉じる" "GOTO_MODULE","モジュールを移動する" "HELP","コマンドについての説明を表示する" "HP_CALCULATOR","HP式電卓のエミュレータ" "INFORMATION","モジュールについての説明を表示する" "MACRO_FILE_OPEN","マクロ・ファイルを実行する" "OPEN_FILE","入出力用ファイルをオープンする" "SET_COMMAND_UNITS","入出力装置を変更する" "SET_ECHO","(S~) 入力行を端末に表示する (マクロ・ファイル用)" "SET_INTERACTIVE_MODE","キーボード入力へ切り換える (マクロ・ファイル用" "SET_LOG_FILE","ログ・ファイルを作成する" "SET_PLOT_ENVIRONMENT","デフォルトのPLOT装置の設定" "SET_TC_OPTIONS","(S~) デフォルトの計算条件を変更する" "SET_TERMINAL","(端末へのエコー制御方法を設定)" "STOP_ON_ERROR","(予 約)" DATABASE_RETRIEVAL MODULE ============================= .. csv-table:: "AMEND_SELECTION","相,化学種,元素等の系定義を修正する" "APPEND_DATABASE","追加データベースを指定する" "BACK","直前にいたモジュールへ戻る" "DATABASE_INFORMATION","現在のデータベースについての情報を表示する" "DEFINE_ELEMENTS","計算する系の構成元素を指定する" "DEFINE_SPECIES","計算する系の構成化学種を指定する" "DEFINE_SYSTEM","計算する系を定義する" "EXIT","(~S) TCを終了.(3.0~) 現コンソールを閉じる" "GET_DATA","パラメータを取り込む" "GOTO_MODULE","モジュールを移動する" "HELP","コマンドについての説明を表示する" "INFORMATION","モジュールについての説明を表示する" "LIST_DATABASE","データベース中の相などの情報を表示する" "LIST_SYSTEM","定義した系における相などの情報を表示する" "NEW_DIRECTORY_FILE","データベースセット定義ファイルを変更する" "REJECT","相,化学種,元素を系から除外する" "RESTORE","相,化学種,元素を系に復活させる" "SET_AUTO_APPEND_DATABASE","(P~) 追加データベースを設定する (簡易版)" "SWITCH_DATABASE","データベースを変更する" POLY_3 MODULE ============================= .. csv-table:: "ADD_INITIAL_EQUILIBRIUM","MAPやSTEP計算の開始点を登録する" "ADVANCED_OPTIONS","(S~) 計算条件オプションの設定を行う" "AMEND_STORED_EQUILIBRIA","MAPやSTEP計算の結果リストを修正する" "BACK","直前にいた(POSTを除く)モジュールへ戻る" "CHANGE_STATUS","構成成分や相の状態を変更する" "COMPUTE_EQUILIBRIUM","一点計算を行う" "COMPUTE_TRANSITION","相境界(一点)を計算する" "CREATE_NEW_EQUILIBRIUM","平衡点を複数登録する" "DEFINE_COMPONENTS","新たな構成成分を定義する" "DEFINE_DIAGRAM","系の定義から計算作図までを行う (簡易法)" "DEFINE_MATERIAL","系の定義からパラメータの取り込みを行う (簡易法)" "DELETE_INITIAL_EQUILIB","登録された開始点を削除する" "DELETE_SYMBOL","定義された変数,関数,表を削除する" "ENTER_SYMBOL","新たな変数,関数,表を定義する" "EVALUATE_FUNCTIONS","定義した変数や関数を現在の平衡値から計算する" "EXIT","(~S) TCを終了.(3.0~) 現コンソールを閉じる" "GOTO_MODULE","モジュールを移動する" "HELP","コマンドについての説明を表示する" "INFORMATION","モジュールについての説明を表示する" "LIST_AXIS_VARIABLE","設定されている計算軸を表示する" "LIST_CONDITIONS","設定条件および自由度を表示する" "LIST_EQUILIBRIUM","現在の平衡点(計算結果)を表示する" "LIST_INITIAL_EQUILIBRIA","登録された開始点を表示する" "LIST_STATUS","構成成分や相の状態を表示する" "LIST_SYMBOLS","定義されている変数,関数,表をリストする" "LOAD_INITIAL_EQUILIBRIUM","登録された開始点を現在の平衡点とする" "MACRO_FILE_OPEN","マクロ・ファイルを実行する" "MAP","二軸計算(状態図計算)を行う" "POST","POST サブモジュールへ移動する" "READ_WORKSPACES","POLY3 ファイルを読み込む" "RECOVER_START_VALUES","(~R) (予 約)" "REINITIATE_MODULE","モジュールを初期化する" "SAVE_WORKSPACES","POLY3 ファイルを作成する" "SELECT_EQUILIBRIUM","登録された平衡点を現在の平衡点とする" "SET_ALL_START_VALUES","一点計算の初期値を設定する(すべての相)" "SET_AXIS_VARIABLE","計算軸を設定する" "SET_CONDITION","平衡計算条件を設定する" "SET_INPUT_AMOUNTS","成分の絶対量を設定する" "SET_INTERACTIVE","キーボード入力へ切り換える (マクロ・ファイル用)" "SET_MINIMIZATION_OPTIONS","(R) 最小値探索条件を設定する" "SET_NUMERICAL_LIMITS","計算条件の設定を変更する" "SET_REFERENCE_STATE","基準状態を設定する" "SET_START_CONSTITUTION","一点計算の初期値を設定する(一つの相)" "SET_START_VALUE","一点計算の初期値を設定する(一つの変数)" "SHOW_VALUE","各種の変数や関数の値を表示する" "SPECIAL_OPTIONS","計算条件オプションの設定を行う" "STEP_WITH_OPTIONS","一軸計算を行う" "TABULATE","定義された表の値を表示する" POST sub-MODULE ============================= .. csv-table:: "ADD_LABEL_TEXT","図中に任意のテキストを描く" "APPEND_EXPERIMENTAL_DATA","計算図に重ね描くEXPファイルを指定する" "BACK","直前にいたモジュールへ戻る" "CREATE_3D_PLOTFILE","(Q~) 作図結果を 3D表示用ファイルに変換する" "DUMP_DIAGRAM","(S~) 作図結果をファイルに保存する" "ENTER_SYMBOL","新たな変数,関数,表を定義する" "EXIT","(~S) TCを終了.(3.0~) 現コンソールを終了" "FIND_LINE","(R~)指定した線または領域の意味を調べる" "HELP","コマンドについての説明を表示する" "LIST_DATA_TABLE","(R~) STEP計算結果をEXCEL形式で出力する" "LIST_PLOT_SETTINGS","現在の作図条件を表示する" "LIST_SYMBOLS","定義されている変数,関数,表をリストする" "MAKE_EXPERIMENTAL_DATAFI","EXPファイルを作成する" "MODIFY_LABEL_TEXT","図中に描いたテキストを修正する" "PATCH_WORKSPACE","(~3.0) (TCのデバッグ用)" "PLOT_DIAGRAM","作図を行う" "PRINT_DIAGRAM","(S~3.0)作図結果をプリンタへ出力する" "QUICK_EXPERIMENTAL_PLOT","作図するEXPファイルを指定する" "REINITIATE_PLOT_SETTINGS","現在の作図条件をすべて破棄し初期化する" "RESTORE_PHASE_IN_PLOT","作図を除外された相を元に戻す" "SET_AXIS_LENGTH","X/Y軸の長さを設定する" "SET_AXIS_PLOT_STATUS","X/Y軸描画の有無を設定する" "SET_AXIS_TEXT_STATUS","X/Y軸タイトルを設定する" "SET_AXIS_TYPE","軸のタイプ(linear/logarithmic)を設定する" "SET_COLOR","描画色を設定する" "SET_CORNER_TEXT","図のコーナーに描く文字列を指定する" "SET_DIAGRAM_AXIS","軸にとる変数や関数を指定する" "SET_DIAGRAM_TYPE","直交座標,三角座標の切り換えを行う" "SET_FONT","使用フォントとそのサイズを指定する" "SET_INTERACTIVE_MODE","キーボード入力へ切り換える (マクロファイル用)" "SET_LABEL_CURVE_OPTION","描画線分の注釈を表示する" "SET_PLOT_FORMAT","出力装置を指定する" "SET_PLOT_OPTIONS","ロゴやタイムスタンプ出力の有無を指定する" "SET_PLOT_SIZE","図のサイズを設定する" "SET_PREFIX_SCALING","軸目盛り数値(指数表示)の仮数部を1桁増やす" "SET_RASTER_STATUS","ラスター描画のON/OFF" "SET_REFERENCE_STATE","基準状態を設定する" "SET_SCALING_STATUS","作図範囲を指定する" "SET_TIC_TYPE","軸目盛りの引出し方向を指定する" "SET_TIELINE_STATUS","共役線の表示条件を設定する" "SET_TITLE","図の表題を設定する" "SET_TRUE_MANUAL_SCALING","作図範囲の自動調整のON/OFF" "SUSPEND_PHASE_IN_PLOT","作図を除外する相を指定する" "TABULATE","登録された表の値を表示する"